暑い夏の日々が落ち着いてきた頃に東府中駅からバスに揺られて向かったのは、緑豊かな公園。貴重な自然景観として守られている「都立浅間山(せんげんやま)公園」をご存知ですか?

浅間山公園は、多摩の台地が古多摩川や他の河川で削られたことで残った小高い丘。堂山(標高80m)、中山、前山の3つの丘から成り立っています。
この地域には、多磨霊園や武蔵野公園、野川公園、府中の森公園、武蔵の森公園があります。季節ごとに移り変わる木々の表情が見られるので、散策やピクニックにも最適です!
バスに揺られてのんびりと、自然豊かな公園へ
東府中駅の北口を出ると目の前にバス乗り場があります。浅間山公園には、京王バス「武蔵小金井駅南口行き」に乗って、「浅間山公園」で下車すると到着します。


現段階(2025年10月)では、平日休日ともに、1時間に3本のバスが走っており、20分間隔で運行しています。電車の到着時刻と一緒に確認しておくのが安心ですね。
今回わたしは駅から歩いて向かってみました……!
旧甲州街道から、東府中駅東の交差点へ出て、まっすぐ大通りを歩くこと約20分で到着です。
地域の人々によって守られてきた場所

存在感のある「都立浅間山公園」の看板を見つけ、坂道をのぼりながら公園へ入っていきました。
すぐそばに大きい道路が走っていることが不思議なほど木々が茂り、足を進めていくと自然の音しか聞こえなくなっていくような道でした。

丘を登る途中には、公園のいきものたちを守り、安全に楽しむためのルールの看板があります。
浅間山公園は、様々な分野の専門技術を持つ指定管理者のみなさんとボランティア団体の協力によって守られてきている公園です。
野草や野鳥、昆虫が見られる貴重な自然景観でありながら、誰でもいつでも立ち寄れる浅間山公園。
この自然を守るべき場所として、公園の管理の邪魔にならないよう、きちんとルールに沿って楽しみながら保全に協力していきたいですね。
貴重な生態系と富士見百景

道なりに登っていくと、浅間山公園の案内図が立っていました。
想像していたよりも広々としていることに驚き……!すぐそばには、公園のパンフレットや花や野草、昆虫などが載っているレンジャーミニ図鑑が入っているラックがあり、散策時の必需品になりそうです。
看板には配布中のレンジャーミニ図鑑が貼られており、それを見ているだけでも「こんなに色々ないきものたちがいるんだ」と勉強になります。シーズンごとに図鑑を集めてみるのも楽しそうですね。

そして、浅間山公園へきたら外せないのは、「富士見百景」。まさか府中に関東の富士見百景として数えられている場所があるとは知りませんでした。

自分のスマートフォンでの撮影には限界がありましたが、うっすらと奥に富士山が……!
肉眼ではもっとはっきり見ることができていましたが、より太陽が出て晴れている日や、冬の澄んだ空気の時季にはもっとよく見られそうです。
また毎年1月20日〜22日、11月20日〜22日には、太陽が富士山の山頂と重なるダイヤモンド富士も見られるとのこと。東京から富士山が見えるだけで嬉しいことなのに、ダイヤモンド富士のような貴重な姿が見られるなんて、ワクワクしますね。
老若男女、みんなで散策を楽しめる公園

富士見百景の場所から、案内図の看板のある場所へ戻り、堂山へ。
公園内の道は、比較的歩きやすく整えられてますが、草木も多いので、スニーカーと長ズボンでの散策がおすすめです。

途中の階段や坂道を乗り越えて、浅間山公園の頂へ……!
ひらけた空間が心地よく、浅間神社にご挨拶もしました。今回は寄りませんでしたが、浅間山公園には「みたらし神社」も。頂上までには坂道や階段の上り下りもありますが、子どもからお年寄りまで家族で散策を楽しめそうな難易度の丘でした。
身近な豊かさを、未来に繋いでいく

園内を歩いていると、いつも散歩にきているんだろうなと思われるわんちゃん連れの方やご年配の方、途中のベンチで休んでいる方など、時代に沿って関わり方に変化はありながら、昔から地域の人々の生活の一部であり続けているんだなと感じます。

そして、浅間山公園を調べると真っ先に出てくるのが、4月下旬から5月中旬に花を開く「ムサシノキスゲ」という黄色いお花。自生しているのは現在この浅間山だけだそうです。
そんな貴重な植物が生き続ける府中市の自然を、触れて楽しみながら、この豊かさを未来へ残していきたいですね。
今度の休日に、身近な自然を感じに、浅間山公園へ足を運んでみてください♪
都立浅間山公園
住所:東京都府中市浅間町四丁目、若松町五丁目
アクセス:京王線「東府中駅」から京王バス 武蔵小金井駅南口行き「浅間山公園」下車すぐ
※ 駐車場がありませんのでご注意ください。
※身障者用駐車場あり。
利用を希望される方は前日までに武蔵野公園(TEL:042-361-6861)ご連絡ください。
電話番号:武蔵野公園サービスセンター 042-361-6861
営業時間:常時開園
※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業。
※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。

















